【もしかして魚臭症?】口臭が魚臭いときの原因と対処法はこれ!!

魚臭い口臭の原因は、歯周病・唾液の臭い・歯磨き不足・ドライマウスなど口内に原因がある場合と、胃腸のトラブルなど内臓に原因がある場合など様々です。

自分から発している口臭が魚臭いなんてとても嫌ですよね。

なぜ口臭が魚臭くなってしまうのでしょうか?口臭が魚臭くなる原因について、魚臭い口臭はどうすれば良いのか、の対策を詳しく見ていきましょう。

魚臭さは口から?体から?病気が原因の場合も…

口臭の原因の90%は口内に原因があり、残りの10%が病気やストレスにあると言われています。

口内から発する臭いは、歯や舌に付着した食べカスや歯垢、、歯石、虫歯、歯周病、舌苔、膿栓、膿汁、粘膜などが原因で起こります。

病気などの疾患が原因で起こっている場合は、ストレス、副鼻腔炎、蓄のう症、胃炎、肝炎、腸炎、糖尿病、がん、便秘などがあります。

魚臭い口臭がする場合は、口内が原因による口臭、病気などの何らかの疾患による口臭のどちらにも可能性があります。

口内に付着したタンパク質による臭い

口腔内には腸よりも多い数の細菌が潜んでいます。大人の口の中には300〜700種類の細菌が棲んでおり、歯をよく磨く人は1,000〜2,000億個、歯をあまり磨かない人は4,000〜6,000億個もの細菌が棲み着いています。

通常、健康な人は、起きて活動している間は唾液が分泌されています。この唾液には酵素が含まれているので、口臭の原因になる嫌気性細菌の増殖を抑えてくれています。

しかし緊張やストレスで唾液の分泌量が低下すると唾液の酵素も減少してしまうので、嫌気性細菌が口内に繁殖してしまいます。口内に棲む嫌気性細菌は、口内の食べカス・歯垢・舌苔などのタンパク質を分解し、揮発性硫黄化合物(VSC)を発します。

また魚や野菜が腐ったようなメチルメルカプタン・生ゴミのようなジメチルサルファイドなどの悪臭ガスを発します。これらが混ざり合って口臭の原因となってしまうのです。

さらに口呼吸により口内の唾液量が減少することで乾燥して粘膜の上で雑菌が繁殖しやすくなり、嫌なにおいを発するということもありますので注意が必要です。

魚臭症候群(トリメチルアミン尿症)の可能性も

口臭や体臭が、魚が腐ったような臭いがする時は、魚臭症候群(トリメチルアミン尿症)の可能性もあります。女性に多いとされるため、女性ホルモンが関係しているのではないかと言われています。

魚臭症候群の人は、魚などに多く含まれるレシチンという脂質が、腸内細菌の酵素の働きでトリメチルアミンという魚臭いニオイ物質に分解されます。通常トリメチルアミンは肝臓で分解されるので、体外に臭いが出ることはないのですが、肝機能の障害や先天的な遺伝子の異常などで、トリメチルアミンを分解出来ない症状が現れます。

このニオイ物質は血液に取り込まれて全身を巡り、肺に達して口臭となるほか、毛穴からも排出されるため体臭が魚臭くなったり、尿の中にも排出されるため尿が魚臭くなったりするのです。

尿からのニオイ

魚臭症候群は、口臭だけでなく体臭や尿からも魚臭いニオイがするのです。その場合、尿もれが起きてしまった際にも魚臭いニオイがしてしまいます。

尿もれは40代以上の3人に1人は経験する症状で、男性より女性のほうが多く尿もれに悩まされています。尿もれは骨盤底筋のゆるみで起きますが、最近ぺたんこ足が原因で姿勢が悪くなり、骨盤底筋のゆるみにつながると言われています。

魚臭い口臭を防ぐ対策の方法

吐く息が魚臭い口臭だととても困りますよね。口臭がひどい時は消化器系に何らかの疾患が発生していることがあるなどと言われることもありますが、先に述べたように、魚臭い場合は消化器系の疾患に関しては心配する必要はありません。

では魚臭い口臭を防ぐには、具体的にどのような対策をしたら良いのでしょうか?魚臭い口臭の場合、呼吸器系に何らかの問題があると考えるのがいいかと思います。

口だけが臭い場合はこまめなセルフケアが大切

口だけに口臭の原因がある場合は、まず虫歯や歯周病が原因であることが多いです。特に歯周病の場合、むし歯による口臭が発生していることもあれば、歯茎が膿んでいるということもありますので注意が必要です。

このような場合、歯周病ケア専用のマウスウォッシュなどを使うと自宅でケアすることができるので覚えておきましょう。歯周病ケアでおすすめのマウスウォッシュはシシュテックです。

さらに細かく状況別に対策方法をまとめてみました。

虫歯

虫歯はミュータンス菌などの虫歯菌が酸を発生し歯を溶かすことで起こります。溶けた場所は穴が空き、そこに食べカスや歯石が付着しやすくなります。

口内に棲む細菌が食べカスや歯石を分解する時に発する悪臭ガスが口臭となってしまいます。むし歯になる人の多くは、歯磨きがしっかりできていないということが多いです。

特に歯磨きは子供の時からの習慣なので、1分で歯磨きを終わらせる人もいれば5分も歯磨きをしている人もいます。習慣というものはとても怖く、1分しか歯磨きをしてこなかった人は、5分の歯磨きがとても辛く感じてしまいます。

1分の歯磨きで口内が綺麗になると勘違いしているのです。この意識を変えるためには汚れが見えるマウスウォッシュが効果的です。なぜなら歯磨きをした後に汚れが見えるマウスウォッシュでうがいをすると、実際にどれくらいの汚れが残っているのかが見えるからです。

毎日歯磨きをした後に汚れが見えるマウスウォッシュでのうがいを繰り返し、口内が綺麗になっているのか確認するといいかと思います。汚れが見えるマウスウォッシュの中でおすすめなのがゴッソトリノです。

歯周病

歯周病は、歯周病菌の感染によっておこる炎症です。歯周病患者は増加傾向にあり、40代以降の80%が歯周病患者であると言われています。歯に食べカスや付着すると、口内には細菌の塊である歯垢が発生します。

歯垢は48時間経過すると、歯石に変化します。歯石は軽石状の物質で、歯石にはさらに歯垢が付着しやすくなり、どんどん歯石も大きくなっていくのです。

歯石に付着した細菌の中には歯周病菌も潜んでおり、歯周病菌が発する毒ガスが歯肉にあたることで炎症を起こします。

歯周病菌が発する毒ガスは、メチルメルカプタンという揮発性硫黄化合物と、硫化水素であり、腐敗臭がしてしまいます。歯周病は歯と歯茎の隙間に出来る歯周ポケットに細菌が入り込むことでも悪化します。

歯周病を放置すると、歯を支えている歯根組織に炎症が及び、最終的には歯を失う可能性もある恐ろしい病気です。口臭予防には、虫歯や歯周病にならないためにも、こまめに丁寧な歯磨きをすることが必要です。

寝る前だけでなく、朝起きた時や食後にも歯磨きをする習慣を付けましょう。また不規則な生活をしている人、睡眠不足の人、喫煙者は歯周病になりやすくなります。

これらは免疫力が低下してしまう行為のため、歯周病が進行する原因にもなります。口臭の原因である虫歯や歯周病を予防するためにも、一定量の睡眠時間の確保、栄養バランスの取れた食事をする等、意識的に生活習慣を改善してストレスを溜め込まないようにしましょう。

先ほども紹介しましたが歯周病ケア専用のマウスウォッシュのシシュテックを使ってうがいをすることをおすすめします。

定期的に歯科検診を受ける

虫歯も歯周病も、定期的に歯科検診を受けることで症状の発見が早くなります。放置するほど症状が悪化していきますので、嫌な口臭がする、歯に違和感がある、など感じたら早めに歯科を受診しましょう。

出来てしまった歯石は、自分で取り除くことは不可能です。歯科医院で専門の機器を使って歯石を除去してもらうことで、歯の表面にこびりついた歯石を取り除くことが出来るのです。

歯石は大きくなればなるほど、除去と治療に時間とお金がかかってしまいます。なるべく初期段階のうちに治療をしておきましょう。歯石は一度取り除けば安心という訳ではありません。定期的に歯科で検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見に繋がります。

3ヶ月〜半年に1回のペースで歯科検診を受けることをオススメします。

魚臭症が疑われる場合の対策、治療方法

魚臭症は、食べ物から取り込まれるトリメチルアミンを分解できないことから起きる症状で、一種の代謝異常の状態です。口臭は遺伝することはないのですが、魚臭症の場合は遺伝的な要素も関わっているため、体質的な問題でもあります。

根本的な治療法は見つかっていない

現時点で魚臭症候群の患者数は少なく珍しい病気なので、魚臭症の効果的な治療法は見つかっていません。

女性に多い症状なので、女性ホルモンが関係していることも考えられています。

魚介類・牛肉・大豆などを避ける食事制限が必要

魚臭症の原因になるトリメチルアミンの発生を防ぐためには、トリメチルアミンに変化する元であるコリン・レシチン・トリメチルアミンオキシドを含む食べ物の摂取を控えることが必要です。

これらは魚介類・牛肉・大豆などに多く含まれていますので、食事制限をすることでニオイの発生を予防することができます。

・コリンを含む食品
卵、肉類、レバー、豆類、芽キャベツ、ブロッコリーなど

・レシチンを含む食品
魚、ウナギ、卵、大豆、ごま油

・トリメチルアミンオキシドを含む食品
魚介類

注意
魚介類の中でも、川魚やカツオやサケなどの淡水魚はトリメチルアミンオキシドの量が少ないと言われています。しかしこれらの食品を全て抜いてしまっては、栄養バランスにも偏りが出て来ます。不安な時は歯科医院で相談しましょう。

口だけから臭うのか、体臭も魚臭なのかの見極めて対策する

魚臭症かな、と思ったら、まず口内が原因で口臭が起きているのか、口臭だけではなく体臭や尿も魚の臭いがしないかどうかをチェックしましょう。

きちんと見極めてから口臭対策をしていくことをオススメします。