口がタンス臭い!防虫剤のようなナフタリン臭の原因と対策方法はこれ!

口がタンス臭い!ナフタリン臭の原因と対策方法はこれ!

口臭はとても深刻な悩みです。口臭がなんともいえないツンとするような臭いの時、とても心配ですよね。

例えるなら、おばあちゃんちのタンスの臭いのような口臭です。この臭いは正式にはナフタリン臭という名前がついています。

どうしてそんな悪臭が口からするのかと不思議ですし、そんな臭いを会話と共にまき散らしているとしたら…とても困ります。

周囲の人からあの人はタンスっぽい口臭がするんだけど。と噂される前に対策をしておきたいところです。その為にはナフタリン臭を改善する為の方法と、なぜナフタリン臭がしてしまうのかという原因を知っておく必要がありますね。それらを理解してタンス臭い口臭から早く解放されましょう。

>>手っ取り早く改善方法を知りたい方はコチラ

ナフタリン臭はなぜ起きる?口臭の原因

口臭の原因

口臭の原因 引用元:NIKKEI STYLE

口臭の原因の9割は口腔内にあります。口臭がタンスのようなナフタリン臭がする場合は、口の中にいる菌が悪臭ガスを発生させているからです。

このナフタリン臭の口臭は男性に多い口臭です。口内にも、腸内と同じように善玉菌と悪玉菌が存在していて、口臭を発する菌は悪玉菌の仲間に入ります。

タンス臭い!ナフタリン臭はどんな臭い?

何度も言いますがナフタリン臭とはタンスの臭いです。衣類を外虫から守るためにタンスに入れる防虫剤の主成分がナフタリンで、かなりきつい臭いです。

ナフタリン臭はずっと嗅いでいると気分が悪くなってしまいますよね。そんな臭いが放たれていて、他人に迷惑をかけていると考えると今すぐにでも改善したいと思いませんか?

特に口臭に関しては仕事の取引先や家族など身近な人にも影響を与えてしまいます。さらに、どれだけ身近な人でも口臭について指摘することについては気が引けて、なかなか指摘できていないのが現実です。

ビジネスシーンで口臭が気になる割合

ビジネスシーンで口臭が気になる割合 引用元:prtimes

このように、口臭がひどい状態だと仕事の成績にも影響することがあるので注意が必要です。

内臓疾患と口腔内トラブルが原因

ナフタリン臭の口臭は、内臓疾患と口腔内トラブルが原因で起こります。その理由を詳しく見ていきましょう。

内奥疾患でナフタリン臭がする理由

口臭の原因となる可能性がある内臓は、胃・腸・肝臓です。内臓疾患が原因で起こる口臭は、卵や肉が腐ったような腐敗臭・アンモニア臭・下水の臭いなど独特のキツイ臭いがします。外的ストレスや内的ストレスがかかると、自律神経に作用します。

自律神経が乱れると内臓の働きが低下して食べ物を消化できなくなり、食べ物が臓器の中に停滞します。その停滞した食べ物や、腸の中に停滞した老廃物が異常発酵を起こして悪臭を発するのです。

その悪臭が血液に取り込まれて全身を巡り、肺に達して気化され呼気となり、口臭となるのです。

口腔内のトラブルでナフタリン臭がする理由

口腔内のトラブルでナフタリン臭がする理由は、虫歯・歯周病・舌苔などが考えられます。

唾液が減少する

口内が乾燥すると、口内の唾液の分泌量が低下していきます。唾液には抗菌・殺菌作用があるので、唾液量が減少すると口内は細菌が繁殖しやすい状況になってしまいます。

繁殖した細菌は悪臭ガスを発するので、口臭の原因となってしまいます。口内が乾燥しないようにすることは、普段の口腔ケアでとても重要なのです。

唾液の減少を実感している場合はドライマウスの解消方法を知っておく事でナフタリン臭が解消される可能性もあります。

虫歯

虫歯は、ミュータンス菌などの虫歯菌の感染により発症します。虫歯菌は酸を出して歯を溶かして歯に穴を開けていきます。穴の開いた歯の部分には、食べカスや歯垢が溜まりやすくなり、歯垢の臭いも口臭になります。また虫歯によって歯の神経が腐ることでも悪臭を発します。

虫歯が原因の場合、どれだけ口臭対策をしても口臭が消える事はありません。まずは歯医者で虫歯の治療をしてもらうことをおすすめします。

もしあなたの口臭が虫歯が原因なのかわからない場合は口臭が虫歯によるものなのかを判別する方法を知って判別してから対策を始めましょう。

歯周病

現代の日本人の80%は歯周病患者であると言われています。老化と共に歯周病患者は増加しますが、若い人でも歯周病に感染している人は少なくありません。

歯周病は、歯周病菌による感染で起こる炎症です。歯周病菌はP.g.菌・T.f.菌・T.d.菌・P.i.菌・A.a.菌といくつかの種類があり、その中でも臭いを出すP.g.菌のジンジバリス菌(正式名称:ポルフィノモナス・ジンジバリス)などの細菌が居ます。

このジンジバリス菌などの歯周病菌が発する悪臭ガスによってナフタリン臭がするのです。

歯周病は症状が進行すると、最悪の場合歯を失う可能性もある恐ろしい病気です。歯周病の初期段階では、痛みも出にくいため自覚症状がありません。

歯周病菌は、白血球の殺菌作用を弱める酵素を持っており、歯肉を構成しているコラーゲンを分解します。また、歯槽骨を溶かす作用がある毒ガスを発し、この毒ガスが歯肉にあたると炎症を起こします。

歯周病の初期段階は、歯と歯茎の間に炎症が起こり赤く腫れたり出血したりする歯肉炎の状態です。この段階で歯周病かも、と気付く人は多く、適切な処置をすると健康な歯茎に回復することが出来ます。

炎症が進み歯周ポケットにまで歯周病の炎症が起こると、歯を支えている歯周組織や歯槽骨まで炎症がおよび、最終的には歯が抜けてしまうのです。このジンジバリス菌は歯周病だけでなく、他の病気に繋がることもあるので注意が必要です。ジンジバリス菌は酸素を苦手とする菌で、酸素が少ない歯と歯の隙間に潜んでいます。

歯茎は血管が集まっているので、歯茎でジンジバリス菌が繁殖すると炎症を起こして出血したのち、菌は血管内に入り込みます。これによりジンジバリス菌が全身を巡ってしまい、肝臓にたどり着くと肝臓がんを発症させるリスクが高まります。

他にも血栓が出来やすかったり、脳梗塞や心筋梗塞のリスクも高まります。たかが歯周病、と放置しないようにしましょう。歯周病が原因でナフタリン臭がする場合は汚れが目に見えるマウスウォッシュを使うことをおすすめします。

なぜなら、歯周病の人は口腔内が不潔になっている場合が多く、マウスウォッシュにより口腔内の汚れを確認することで歯磨きに対する意識を変えることができるからです。継続的に使う必要はありませんが一度ご自身の口腔内がどれだけ汚いのかを知っておく為にも使ってみるといいかと思います。

舌苔

舌全体が白くなっている症状が舌苔です。通常、舌にはひだひだ状の糸状乳頭がびっしり生えています。

糸状乳頭には、食べカスや細胞の剥がれ落ちたものなどが絡っています。そこに口内の細菌が繁殖すると舌苔が出来上がります。舌苔も細菌の温床になりやすいので、口臭の原因になってしまいます。

膿栓(臭い玉)

外部から細菌やウイルスが口から侵入すると、喉の扁桃からは免疫物質が発生します。

この免疫物質が、細菌やウイルスと戦ったあとの死骸と混ざったものが膿栓です。膿栓は細菌の塊なので、とても臭いです。

口腔内が原因のナフタリン臭の改善方法

口臭がナフタリン臭がする場合は、口腔内に原因がある時が多いです。

特に歯周病に原因がある場合が多いので、ジンジバリス菌などの歯周病菌を減らすためにも毎日丁寧な歯磨きをしましょう。

  • STEP.1
    朝晩、しっかりと歯を磨く
    歯周病菌などの細菌が増えるのは、私たちが眠っている間です。
    寝る前にしっかり磨いて、朝起きたらすぐに歯を磨きましょう。
    寝ている間に繁殖した細菌を、朝の歯磨きでしっかり除去することはとても重要です。
  • STEP.2
    歯磨きは歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使って磨く
    予防歯科先進国のスウェーデンではほぼ全員が、歯磨きの際は歯ブラシ・デンタルフロス・歯間ブラシの3点セットで行っています。これはとても重要なことです。
    歯ブラシだけで歯磨きをした場合の歯垢除去率は60%ですが、デンタルフロス・歯間ブラシを併用することによって歯垢除去率は80%にまで上がります。
    歯と歯の間に溜まった歯垢や食べカスは口腔内のトラブルの原因になります。歯磨きは磨き残しが無いように丁寧に磨いて、歯周病の原因となる歯垢・歯石をしっかり除去していきましょう。
  • STEP.3
    口臭対策サプリを使用する
    ナフタリン臭のような口臭にも効果が期待できる口臭対策サプリメントもあります。
    とにかく早く口臭だけは消したい!という状況の時は、口臭サプリメントがオススメです。
    口臭サプリメントは、口臭の原因そのものに作用するだけでなく、血液に取り込まれてしまった悪臭成分にもしっかり作用してくれます。

適切な口臭対策をして、口腔内の健康を維持して、ナフタリン臭の口臭とサヨナラしましょう。

私がおすすめする口臭サプリは臭ピタです。臭ピタは様々な口臭に対してサッと臭いを消してくれるのでなかなか消えない口臭もサッと消してくれます。

口臭は改善するまでに時間がかかるものなので、それまでの間は臭ピタを併用することで一時的に口臭対策をすることができます。値段もかなり安いので買いやすくなっておりますので、一度試してみるといいかと思います。

>>臭ピタの詳細情報はコチラ