臭い玉がないのに臭い?その時に知りたい口臭の原因と口臭対策

歯磨きをしているけど口臭がしてしまう、なぜだろうと口臭の原因を探っている時に、もしかして臭い玉(膿栓)があるのかも?!と思って口の中を観察してみたけれど。

口の中を探してみても臭い玉(膿栓)らしきものがどこにも見当たらない。

そんな行き詰った感じになる時ありますよね。

口の中に臭い玉(膿栓)がないのに口臭があるのは、他の原因があるのです。

その口臭の原因と口臭対策をご紹介していきますね。

臭い玉(膿栓)がないのになぜ口臭がするの?

口臭があるからと思って臭い玉(膿栓)を探してみたのに、臭い玉はない様子。

なぜ臭い玉が見つからないのに口臭がするのかというと、それは臭い玉(膿栓)の出来る場所によるのです。

臭い玉(膿栓)は、扁桃腺にたくさんある陰窩というくぼみの中に出来ます。

普段は口を開けても見えない場所にあるので、臭い玉(膿栓)を鏡で見てみても探せないことは多いのです。

臭い玉(膿栓)がある程度の大きさになりくぼみからから押し出されてくると、鏡でチェックしてみたときに臭い玉(膿栓)が見えてくるのです。

臭い玉(膿栓)ができる原因

私たちは息をすると、外部から呼吸と共に細菌やウイルスが体内に侵入します。

それらの細菌と戦うために、扁桃からねばねば状の免疫物質(白血球など)が分泌されます。

ネバネバ状の免疫物質が戦った後、ウイルスや細菌の死骸と混ざったものが臭い玉(膿栓)です。

細菌は乾燥した状態で繁殖するのですが、喉が乾燥していると喉に細菌が繁殖するため、細菌をやっつけようとする免疫物質が喉から発生して、臭い玉(膿栓)が出来やすくなります。

臭い玉(膿栓)以外の口臭の原因

喉から口臭がする気がする…と言っても、臭いの原因が臭い玉(膿栓)だけではないのです。

口の中にある口臭の原因は、虫歯や歯周病などの歯の病気、舌が白くなる舌苔、鼻の病気か、唾液の分泌量が低下することでおこるドライマウス症、内臓からの口臭と、原因は様々あります。

臭い玉(膿栓)の臭いの特徴

臭い玉(膿栓)は、くしゃみや咳をした拍子に飛び出てくることがありますが、色は黄白い感じの塊になっています。

潰してみると、下水の臭い、ドブの臭い、うんこの臭い、卵が腐ったような臭い、等とてもクサイです。

臭い玉が見えないだけである場合

なんだか喉の奥から口臭がするな、と思ってみても、臭い玉(膿栓)は扁桃腺にある小さな穴(陰窩)の中に入っているので、口を開けただけでは見えないことが多いです。

見えてない部分に潜んでいるのが臭い玉(膿栓)です。

臭い玉(膿栓)が扁桃腺の穴の中でだんだん大きくなってきたリ、穴の奥から新たな臭い玉(膿栓)が出来てくると、押し出し方式で口の中に臭い玉が出てくるのです。

押し出されてきた臭い玉(膿栓)やすでに見える臭い玉(膿栓)は、唾液やくしゃみで自然と取れます。

何となく喉がイガイガする、異物感があおる、咳を出そうとしてもなかなか出ない、喉に違和感がある、という時は臭い玉(膿栓)が扁桃腺の穴に隠れている可能性があります。

臭い玉(膿栓)は粘液から出来ているので、喉に張り付いてしまうととても違和感なのです。

張り付いた臭い玉(膿栓)には細菌が付着しやすいので、口臭の原因になってしまいます。

舌苔が増えたことが原因で口が臭い

口臭がするので臭い玉があるかも?と思って口の中を良く見てみると、舌が白くなっていることがあります。

これは舌苔(ぜったい)という症状です。

舌苔も口臭の原因になり、うんこくさい臭いや卵が腐ったような臭いがします。

舌苔は、口内が乾燥することと、免疫力が低下することによって発症します。

舌の表面には糸状乳頭とよばれるじゅうたんのようなひだひだ状のものがびっしり立っています。

この糸状乳頭に食事の食べカスや細菌が付着して舌に苔が生えたように見えるのが舌苔です。

細菌がメチルメルカプタンなどの硫化水素ガスを発するため、口臭がしてしまうのです。

蓄膿症(副鼻腔炎)が原因で口が臭い

蓄膿症(副鼻腔炎)も口臭と大きく関係しています。

以下のような症状はないでしょうか?

  • 鼻がよく詰まる
  • 鼻水が黄色い、または緑色である
  • 鼻水がどろっとしている
  • 眉間からおでこにかけての頭痛がある
  • 目や鼻が熱っぽい
  • 頬が痛い、頬が腫れている
  • 頬骨の下を押すと痛みがある
  • 口臭がある
  • 鼻からも臭い臭いがする

これらの症状は全て蓄膿症(副鼻腔炎)の症状です。

蓄膿症は、鼻の奥の副鼻腔という空洞に膿が溜まってしまう病気です。

鼻と喉・口はつながっているので、鼻の副鼻腔に溜まった膿の臭いは、鼻からも臭いますが口からも口臭として臭います。

病院で排膿の治療をすることで改善されます。

蓄膿症になると鼻が常に詰まってしまうので、口呼吸になってしまいます。

蓄膿症による口呼吸も口臭の原因になってしまいますので、さらに口臭は悪化してしまうのです。

扁桃腺炎や、口腔乾燥(ドライマウス)などが原因で膿汁が臭う

扁桃腺炎にかかると、臭い玉(膿栓)が出来やすくなります。

扁桃腺にウイルスや細菌が付着して炎症を起こすのが扁桃腺炎です。

扁桃腺炎になると、扁桃腺が赤くはれたり喉のイガイガの症状が出ます。

扁桃腺炎は子どもがかかりやすい病気ですが、大人になってもかかります。

口腔乾燥(ドライマウス)で喉が乾燥すると、扁桃腺炎にかかりやすくなります。

この時、口の中に入ってきた細菌と戦うために、扁桃から免疫物質が分泌されます。

この戦いで死んだ細菌や免疫物質が混ざりあって膿汁になり、膿汁が乾燥で固まると、臭い玉(膿栓)になるのです。

この膿汁や臭い玉(膿栓)は、死んだ細菌の塊であるためとても臭いです。

臭い玉(膿栓)だけでなく、口内が乾燥することによってさらに口内には細菌が繁殖しやすくなるので、口臭は悪化していきます。

内臓の不調や病気でで口が臭う

口臭の多くは口の中に原因がありますが、内臓の不調も口臭と関係があります。

内臓の不調が原因の口臭は、独特のクサイ臭いがするのです。

内臓の不調が原因で起こる口臭は、ドブの臭い、下水の臭い、卵が腐ったような臭い、ネズミの臭い、雑巾の臭い等とても臭いのです。

口臭の原因となる内臓別にみてみましょう。

胃が不調の場合の口臭

胃はとてもデリケートな臓器で、外的影響・内的影響ともに受けます。

胃の調子が悪くなると消化不良を起こし胃に食べ物が残ってしまい、胃に残った食べ物が腐敗して悪臭ガスが胃の中に充満します。

悪臭ガスは胃壁を通り越して血中に取り込まれて全身を巡り、肺に達して気化され呼吸となり、口臭がしてしまうのです。

腸が不調の場合の口臭

腸内環境が乱れてくると、腸内の細菌バランスが崩れて悪玉菌が増加してしまいます。

悪玉菌が増加すると、腸内に老廃物が残ってしまい便秘になります。

腸内に残った老廃物は腐敗し悪臭ガスを発し、腸内に悪臭ガスが充満します。

その後、腸壁から血中に取り込まれて全身を巡り、肺に達して気化され呼吸となり、口臭がしてしまうのです。

この場合、うんこやおならのようなニオイの口臭がしてしまします。

肝臓が不調の場合の口臭

肝臓は内臓の中でもとても重要な役割りをしています。

中でも有毒物質を無毒化する解毒の役割があり、肝臓の働きが低下すると体の中に有毒物質が残ってしまいます。

アルコールなどに含まれるアンモニアが解毒されずに体内に残ってしまうと、アンモニア臭が血中に取り込まれて全身を巡り、肺に達して気化され呼吸となり、口臭がしてしまうのです。

肝臓の病気は、自覚症状がないまま進行していきます。

口臭がアンモニア臭になった時は、肝臓の働きが低下している可能性がありますので注意してください。

腎臓が不調の場合の口臭

腎臓は尿を作ることが主な役割りです。

血液からアンモニア成分をろ過して、体外へ尿として排出します。

腎臓の働きが低下すると、本来排出されるはずのアンモニアが体内に残ってしまいます。

するとアンモニアが血中に取り込まれて全身を巡り、肺に達して気化され呼吸となり、口臭がしてしまうのです。

腎臓の病気も、自覚症状がないまま進行していきます。

おしっこが血尿になったり体がむくみやすくなったら、腎機能が低下しているが原因で口臭がしている可能性があります。

見えない臭い玉(膿栓)

臭い玉(膿栓)を自分で取るのはとても危険です。

口を開けた時に臭い玉を見つけても、自分で取ろうとすると口内やのどの粘膜を傷つけてしまいますのでとても危険です。

綿棒を使った取り方

綿棒などで臭い玉をつついて押し出して取る方法がインターネットなどに掲載されていますが、綿棒よりも口内の粘膜はとても柔らかいので、少しの刺激でも傷がついてしまいます。

とくに綿棒は持ち手も短いので、どんどん奥へやろうとすると命中せずにあちこちを傷つける可能性があります。

絶対にやめましょう。

シャワーなど水流を使用した取り方

シャワーをのどにあてたり、注射器型の器具に水を入れ水圧で臭い玉(膿栓)を洗い流そうする方法もインターネットに掲載されていますが、こちらもなかなか臭い玉に命中するのは難しく、喉に大量に水が入った場合むせてしまうこともありますので、オススメは出来ない方法です。

見えない臭い玉(膿栓)を病院で取る方法

自宅で臭い玉(膿栓)を取ることは危険だとしたら、病院に行って臭い玉(膿栓)を取ってもらえないのか、と病院で相談してみても、医師はなかなか臭い玉(膿栓)の除去をしてくれません。

なぜなら臭い玉は、人間の自然な免疫防御反応として発生するものなので危険性はないことと、除去してもまたすぐに臭い玉(膿栓)が発生してしまうからです。

何科に行けばいいの?

それでも、どうしても臭い玉(膿栓)を除去してもらいたい!と思う人は、耳鼻咽喉科を受診してください。

耳鼻咽喉科で臭い玉(膿栓)のことを相談してみると大抵の医師からは、毎日丁寧にうがいをしてください、と言われます。

病院での取り方は?

病院ではなかなか臭い玉(膿栓)の除去はしてもらえませんが、しつこくお願いしたら吸引法でとってくれる病院もあります。

その場合、痰がからんだものが喉にへばりついている時に吸引する機械で取ってくれます。

しかし、除去してもまたすぐに臭い玉(膿栓)が発生するので、臭い玉を取ってくれる医師は少ないです。

見えない臭い玉には、うがい薬やマウスウォッシュでのうがいがおすすめ

口臭がしているのに、臭い玉(膿栓)が見えない時、そんな時は無理に喉をいじって取り除こうとしたりせず、殺菌効果のあるうがい薬やマウスウォッシュを使ってうがいをすることが一番オススメです。

うがいをすると、喉を清潔に保つことが出来ますので、臭い玉(膿栓)を洗い流すだけでなく出来にくくする効果もあります。

うがいをするときは、水を口に含んで喉を鳴らすようにガラガラとうがいをしてください。

朝晩の歯磨きと共に、うがいも習慣づけるようにしましょう。