くしゃみで飛び散る唾液が臭い時に口臭がする原因と対策方法

くしゃみが臭い時に口臭がする原因と対策

くしゃみをした時に口を手で覆うと、唾液のほかに何か黄白いものが手につくことがありませんか?この臭いを嗅いでみると臭いことがあります。さらにてに飛びついた唾液がめちゃくちゃ臭いという時もありますよね。

自分のくしゃみが臭いと感じたことがある人もいると思います。くしゃみをした時臭いということは口臭がしている可能性があります。

口臭は入念な歯磨きで改善できることもありますが、口内が原因出ない口臭の場合は他の対策方法をしなければ消えることはありません。適切な対策をして口臭を撃退しましょう。

くしゃみが臭いと言うことは自身の口臭に気づいてないだけの場合も

くしゃみをした時の臭いとは、自分ではなかなか気づきにくいものです。ということは、自分自身の口臭にも気づいていない可能性があります。一度セルフチェックしてみましょう。

くしゃみの臭いセルフチェックの方法は手やティッシュに自分のくしゃみを出し、数秒後に臭いを嗅いでみます。その時に下水道の臭い、ドブの臭い、チーズの臭いがしたら、口臭が出ている可能性が強いです。

自身の口臭に気が付かない原因は”鼻が慣れて”しまうから

口臭は、他人の口臭の方がよくわかります。【自分には口臭がないと思っている人ほど口臭がひどい】ということはよくあります。

これは鼻にある臭いの順応反応で、同じ匂いをずっと嗅いでいると慣れてしまい、その匂いがわからなくなるという性質があるからです。1つの臭いをずっと嗅いでいると、鼻にある嗅覚感知の細胞が疲労することから、その臭いに対しては麻痺してしまうのです。ですので、口臭の有無は自分の感覚だけで判断しない方が賢明です。

一般的な口臭の原因

一般的に口臭は、生理的口臭と病的口臭に分かれます。

生理的口臭

生理的口臭とは誰もが経験する口臭です。主に起床時や空腹時など、唾液の分泌が減少することによって起こります。

日常の口腔ケアで口臭を予防することが出来ます。

空腹時の口臭

食事を取らないことで、口内は唾液が減少してしまいます。唾液が減少すると、細菌が活性化しやすい口内環境になるため、細菌が増殖します。

水分やおやつなどを適宜取り入れるようにすると、空腹の時間が短くなるため、唾液の分泌量が上がってきます。

空腹時の口臭を即効改善!今から使える4つの対策と2つの予防策 空腹時の口臭を即効改善!今から使える4つの対策と2つの予防策
起床時の口臭

起床時の口臭はモーニングブレスとも呼ばれ、強烈な口臭がします。これは就寝中に唾液の分泌量が少なくなり細菌が活性化しやすい口内環境になるため、細菌が増殖してしまうことが原因です。

細菌は口の中に残った食べカスなどを分解して悪臭ガスを発します。これが口臭の原因となってしまうのです。

【保存版】朝の口臭を徹底対策!睡眠前後の9つの習慣 【保存版】朝の口臭を徹底対策!睡眠前後の9つの習慣
緊張時の口臭

私たちの体は24時間働き続けています。これも自律神経が消化器官の活動を止めないように働いてくれているからです。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、時間帯や生活環境にとってどちらが優位に傾いているかが変わります。

ストレスや人前で話す時など強く緊張すると自律神経に影響し交感神経が優勢になってしまい唾液の分泌が減少してしまいます。

緊張すると口が臭くなる原因と対策方法! 緊張すると口が臭くなる原因と対策方法!
疲労時の口臭

疲れが溜まると、腰や肩の凝りや痛みがでたり、頭痛がしたりと体に様々な影響が出ます。口臭もその影響の1つです。

疲労が溜まると自律神経の働きが乱れてしまい唾液の分泌量が減ってきます。このため口内が乾燥して細菌が増殖してしまい口臭の原因になってしまいます。

【その口臭は疲れが原因かも?】その理由と対策を徹底解説! 【その口臭は疲れが原因かも?】その理由と対策を徹底解説!
ホルモンの変化による口臭

女性の場合は、月経・妊娠・更年期とホルモンバランスが大きく変化するタイミングがやって来ます。

このホルモンの変化が精神にも肉体にも影響を及ぼすため、口臭がきつくなるのです。

女子必見!ホルモンバランスにより口臭が発生する原因と対策方法! 女子必見!ホルモンバランスにより口臭が発生する原因と対策方法!

病的口臭

病的口臭とは、病気が原因でおきる口臭のことです。口内のトラブル・内臓疾患・呼吸器系の疾患・糖尿病など様々な病気が原因で起こります。

病的口臭の場合は、口の中のケアだけでなく病気の根本原因の治療が重要です。

虫歯による口臭

虫歯は、口内に棲む虫歯菌のミュータンス菌の活動が活発になることで虫歯になります。

ミュータンス菌は、口内に残る食べカスを分解して繁殖していくのですが、その際酸を出します。

この酸が歯を溶かして歯に穴をあけて、虫歯が進行していくのです。

この空いた穴に食べカスや歯垢が詰まることで悪臭を発生してしまいます。

虫歯の進行度合いで、口臭も悪化していきます。

【対策まとめ】その口臭は虫歯が原因?虫歯以外が原因? 【対策まとめ】その口臭は虫歯が原因?虫歯以外が原因?
歯周病による口臭

病的口臭のほとんどが歯周病が原因です。

歯周病は、口内に棲む細菌によって歯肉が炎症を起こして、やがては歯を支える歯槽骨や歯周組織にまで炎症が及び、最悪の場合は歯を失う可能性がある病気です。

歯石が口臭を悪化させる原因に!まずすべき対策は? 歯石を放置すると歯槽膿漏の原因に。その対策方法はこれ!!
ドライマウスによる口臭

ドライマウスとは、唾液腺が異常事態になり唾液の分泌量が減少して、口の中が乾いてしまう症状です。

唾液には殺菌・抗菌作用があり、唾液によって口内は清潔に保たれています。

しかし口の中の唾液の分泌量が低下していくと、口内が乾燥して細菌が増殖してしまい口臭の原因になってしまいます。

くしゃみの際に強く臭いが出る場合は、鼻や病気や口臭の原因が

くしゃみの時に臭いが気になってしまう場合は、もしかしたら副鼻腔炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)などの鼻の病気の可能性があります。

以下のような症状はありませんか?

  • 風邪をひきやすい
  • 風邪がなかなか治らない
  • 鼻詰まりがある
  • 黄色い鼻水が出る
  • 熱やのどの痛みはないけれど、鼻水だけずっと出続ける
  • 鼻で呼吸しづらい

このような症状が出ている場合は、慢性副鼻腔炎の可能性があります。慢性副鼻腔炎は風邪を引いたときに細菌が副鼻腔に感染することで鼻の奥に膿が溜まる炎症を起こします。

鼻水の量が増えると鼻の穴から出るだけでなく後鼻漏と言って喉の方に鼻水や細菌が流れるので、くしゃみをするとその臭いが漂ってしまい口臭となるのです。このときの口臭は膿の臭いがします。

口臭の原因が慢性副鼻腔炎の場合、歯磨きでは口臭の改善は出来ません。慢性副鼻腔炎では、口臭だけでなく鼻水が黄色くなって頭痛を伴うこともありますので、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

くしゃみをした時に塊が出た!臭いものの正体・・

くしゃみをした時に米粒大ほどの塊が出ることがあります。この塊をつぶしてみると、強い悪臭がします。

この正体は膿栓と呼ばれる臭い玉です。喉の奥の扁桃にあるくぼみに、食べカス・口内に棲む細菌の死骸・白血球が集まってできたものです。

膿栓はとても臭いですが、正常な免疫機能のはたらきによて出来るものです。しかしこれは口臭の原因になってしまいます。

膿栓が出来ると、喉に物が詰まっているような感じや、イガイガ感を感じることがあります。

膿栓にも菌が繁殖するので、次から次へと膿栓が出来てしまうのです。

うがいで予防!臭い玉の原因と正しい取り方

口臭対策 ~くしゃみの臭いの防ぎ方~

くしゃみが臭いということは、口臭も臭いということです。口臭には原因がありますので原因を知り、その対策をきちんと見ていきましょう。

口臭の原因、口の乾燥防ぎ歯磨きを見直そう

口内が乾燥すると口臭の原因になります。口内が乾燥すると、唾液の分泌量が低下して、口内に細菌が増加します。

この細菌が食べカスを分解する時に出す悪臭ガスが口臭の元になるのです。この悪臭ガスは、揮発性硫黄化合物と呼ばれる口臭の原因となります。

唾液の分泌量が低下する原因となる口の乾燥を防ぐには、口内を潤すことが必須です。体内の水分が不足すると、唾液の分泌量にも影響しますので、こまめな水分補給も大切です。この時、一気に大量の水分を飲むのではなく、こまめに少しずつ水を飲むようにしましょう。

唾液腺マッサージをすることも、唾液の分泌量を促します。唾液腺マッサージは、まず上奥歯のあたりにある耳下腺(じかせん)を左右同時に10回ほどプッシュします。

次に顎骨の内側にある顎下腺(がっかせん)を10回ほどプッシュします。そして舌の付け根、顎の内側にある舌下戦を10回ほどプッシュします。このような唾液腺マッサージをは、唾液の分泌を促してくれます。

食前や睡眠前に唾液腺マッサージをして、口内が清潔な唾液でいつも潤っているようにしましょう。また、歯磨きを丁寧にすることもとても大切です。

口内に食べカスが残っていると細菌のエサとなってしまいます。口内に食べカスを残さないように、丁寧な歯磨きで口の中清潔な状態にしましょう。

あまり強い力で歯磨きをし続けると、歯や歯茎がすり減って傷つく可能性があります。歯ブラシは優しく握り、力を入れずに丁寧に磨いていきます。

歯茎から血が出る場合は、やわらかめの歯ブラシを使うことがオススメです。歯磨きだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯ブラシだけでは除去しきれない歯と歯の間の汚れをしっかり取り除きましょう。

鼻の病気を治す。内臓内科の診断を受ける

口臭の原因が副鼻腔炎や慢性副鼻腔炎の場合、細菌まみれの鼻水や膿などの嫌なにおいを発して口臭になってしまいます。

この場合、いくら歯磨きをしても口臭は消えることはありません。鼻の病気である場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。

口臭の原因が内臓にある場合、胃・大腸・肝臓などの内臓が口臭の原因になります。内臓の不調で悪臭が発生し、その悪臭は血液に取り込まれて全身を巡り、肺へ届き気化され口臭となるのです。

口臭の原因が内臓にある場合は、いくら歯磨きをしても改善はされません。

口臭の原因を発する内臓の治療をしなければ口臭はそのままです。内臓の不調は、食生活の乱れや生活習慣の乱れによって、内臓に疲労が溜まることから始まります。

内臓の不調を改善するには、食生活や生活習慣の乱れを改善しなくてはなりません。

以下の項目に当てはまることはないでしょうか?

  • 飲酒する
  • 喫煙する
  • 食事に肉が多い
  • 脂っこい食事が多い
  • 外食やコンビニのお弁当が多い
  • 生活リズムが不規則
  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • ストレスが溜まっている

上記の項目に当てはまることが多い人ほど、内臓が疲れている可能性があります。

元気な内臓を取り戻すには、以下のような対策を行うことが大切です。

  • お肉中心の食事から、魚や野菜中心の和食メニューを食べる
  • 食事は腹八分目にし、暴飲暴食をしない
  • 毎日お風呂に入りリラックスして、ストレスを溜めないようにする
  • 睡眠時間はきっちり確保する
  • 毎日適度な有酸素運動をする
  • 週に2日は休肝日を作る

このような生活習慣を心がけると、元気な内臓を取り戻せます。きつい口臭の改善にも生活習慣の改善と、ホームケアとしての歯磨きも丁寧に行いましょう。

臭い玉の正体膿栓を防ぐ

臭い玉が出来ると、膿汁(のうじゅう)という汁が出来ます。

膿汁は扁桃腺から分泌される免疫物質が細菌の死骸と混ざり膿となった汁です。

この膿汁が乾燥して固まったものが膿栓になるのです。

膿栓は喉が乾燥しやすい人は、特に出来やすくなります。

膿栓を防ぐには、喉を清潔にして乾燥を防ぐことが大切です。

臭い玉の正体である膿栓は、見える範囲で膿栓を取っても、次から次へとどんどん出てきます。

臭い玉を除去しただけでは口臭の根本的改善にはなりません。

最近ではインターネットサイトなどにも膿栓を自分で取る方法などが載っていますが、膿栓は自分で無理に取ろうとはせず耳鼻咽喉科で取ってもらいましょう。

自分でできるケアとしては、毎日うがいをよくして喉を洗浄して乾燥しないように心がけましょう。

くしゃみで広がる口臭の原因は様々、正しい口臭対策を

くしゃみをした時の口臭は、様々な原因があります。

正しい口臭対策をしていきましょう。

  • STEP.1
    歯磨きを丁寧に行う
    口の中に細菌のエサとなる食べカスがあると、細菌が繁殖しやすい環境になります。
    細菌は虫歯や歯周病を引き起こします。
    虫歯や歯周病も口臭の原因となってしまいますので、食後や寝る前の丁寧な歯磨きを徹底するようにしましょう。
  • STEP.2
    唾液が乾燥しないように潤していく
    口内の唾液は、口内環境を清潔に保つ役割をしています。
    唾液の分泌量が低下すると、口内に細菌が繁殖し、口臭の原因となる悪臭ガスを発するようになります。
    口内を乾燥させないように、水分補給などをして口内を潤わせるようにしましょう。
  • STEP.3
    膿栓(臭い玉)を防ぐ
    膿栓が溜まると口臭の原因になります。
    膿栓が出来ないように口内の乾燥を防ぎましょう。
    うがいをすることもとても効果的です。

少しでもくしゃみが臭いことからの口臭を改善できるように意識して口臭対策をしましょう。